2015年10月31日土曜日

すぽたん晩秋の北海道旅② クマが怖い


「行きはよいよい・・・」
次の日は、午後からご近所の小さい山に登った。
札幌市民の憩いの「円山公園」の中に聳える海抜225メートルのお山「まるやま」だ。
赤いお帽子のお地蔵さんがいっぱい立っていてちょっと怖い山道を登るおばたん。ぼくはおカバンの中から時々出て撮影に付き合う。
お地蔵さんには1番、2番・・・と番号と奉納したひとの名前が書いてある。
大きな樹がいっぱい生えてて、根っこが組み合わさって階段になっていたりする。低いけど丸いので登りは結構 急坂で一休みする場所もない。おばたんはお地蔵様をカウントしながら一気に登った。
途中保育園児の一行やおじいさん、おばあさんが降りてくるのに出会う。
朝一で登ってきたんだな・・・札幌市民、健脚だ。
「あれ?八十八じゃないの?八十九番だって。」
ついに登頂!

225メートルの眺望をバカにしてはいけない。
街を見晴るかすにはこのくらいの高さがちょうどいい、と思う。
634メートルの○○ツリーからの眺めは、街を街として認識できる限界を超えていて、魅力的ではない・・・とぼくたちは思う。
山頂に山神様の碑 「クマ様にあいませんように」とお願いする。
「帰りはこわい」
下りは、動物園につづく別のルートを取った。
「え~誰も通ってないよぅ」
明るくて 行きよりなだらかないい山道なんだけど、両側に茂る熊笹がなんとなく意味深である。

昔読んだ妹の本に「山のこのはこぞう」というものが出てきた。
そやつは主人公を 堂々巡りのワナに誘い込む山の精なのだが、
時々ザアアアっと強い風が吹いて、木の葉がガサガサ鳴るとそいつとか出て来そう。
しか~し!
もっと現実的なのは、あの大きいアイヌの神様が笹を分けて出て来そう・・・というゾクゾク。
仕方ない

おっと!
~こんなものが立ってるじゃないですか。
おばたんは、即興クマよけの歌を歌って山を降りていく。
だれか聴いてたら恥ずかしいけど、クマに出会うよりいいよね。

左の白い部分には最新の目撃情報が更新される 10.19付だった
やっぱり、いるんだ~~~~!
♪クマ除けのウタ
①「ある~日 森のなっか、クマさんにゃ出会わない!葉っぱ散る森のなっか~ クマさんにゃ出会わない~!」from森のくまさん
②「どどどどいど^ど どどーどどど 大きなクマは出てくるな 小さなクマも出てくるな~」
from風の又三郎

クマさんもこんな変なおばたんには会いたくなかったようでおばたんは無事下山できたのだった。
森の中には大きな大きな桂の木があってそこはいろんな小鳥のたまり場だった。
シジュウカラやヒガラ。コンコンコンと音のする方を見るとキツツキ。
いいな~いいな~、大きい樹
ガサガサはたぶん怖い動物だけど
カサッと葉っぱが鳴るのはたいていリス。
いろんなどんぐりのボウシがおちてるけど、実はほとんどない。
冬に備えて大きい動物も小さい動物も木の実を食べてるんだね。
みんながお腹いっぱい食べられてゆっくり冬眠できるといいな。
すぽたんを見つけよう

樹の肌はぬっくいぬっくい

おばたんとボクは「円山動物園」にも行ってみたよ。
夏以来、動物たちが次々と亡くなる不幸に見舞われている。

寒くなって多くの動物が室内園舎に移されたせいか、
キリンのnanakoやシマウマの死でアフリカゾーンが未公開になってるせいか、
ちょっとガランとして寂しい。
なんでそうなっちゃったのかしっかり調べて早く立ち直ってほしいな。
動物園の存在についての議論は別にして、やっぱりそこで生きる以上、
人も動物もできるだけ幸せで快適であってほしいなあ。
と願うすぽたんであった。
白くまパパ たしかデナリといったかな?
の~~んびり。寒くなって居心地はよさげです


すぽたん晩秋の北海道旅① 北大へ行こう!

こんにちはすぽたんです。
北海道から戻ってきました。6日前にね。

おばたんが風邪ひきさんになってしまい更新できなかったの。
さすが北の大地、寒い日は寒かったぞよ~。
雪あられでお外は2℃って日があったよ、まだ10月の末なのにね・・・。









北海道大学点景


ぼくとおばたんは札幌駅に着くなり探検開始。
まずは、駅から北大の植物園を目指したんだ。
でも、なんか様子がおかしい・・・どうやら最初のスタート駅の出口が逆だったみたい。着いたところは北大キャンパスだった。2つは駅をはさんで反対側にあるんだ。
お、素敵な建物


















「あらま、でもいいよね、すぽたん、どっちだって。おお~これが動物のお医者さんで有名な北大ね~!」
立ち直りが早いおばたん。
・・・おばたんの人生にはこういうわけで「失敗」が少ないのだ。

「やっぱり、ここへきたらポプラ並木を見なくっちゃ。えっと、どこにあるんだろ?」

「広いなぁ。みんなチャリで移動してるしぃ。
ここでチョビやハムテルが楽しい学生生活を送ったのか~
私も来たかったなあ」・・・っておばたん、それは漫画の話でしょ!
素敵な流れや白樺のひと群れ、ひろい空き地?の中に建物が点在。
「あ、六角形!」  ほ~ぉ。ここが人工雪誕生の地の碑。

へえ~そうだったんだ!1936年に理学部の中谷宇吉郎教授たちが初めて雪の結晶を人工的に作ることに成功したんだって。「雪は天から送られた手紙である」by中谷教授

おもしろい立札も発見
うんうん、大学生(男子)って酔っぱらうと池に入りたがるよね~
ジンギスカンとか焼肉とかやっちゃう?

クラーク先生を撮影している学帽・学ラン姿のおのこを発見

「銀杏並木→」看板を見つけ喜んで走るおばたん。早く行かないと北海道の日暮れは早そう!
色づく銀杏並木

黄色い葉っぱの中で擬態中のすぽたん
大きな切株だなあ~!
切株の根元にキノコが・・・食ってもいい?
「あ~、寒くなって来たね。もう薄暗くなってきたし・・・まだ4時すぎだけど。」
起点の札幌駅に戻ってはっとするおばたん。
「あれっ?
ポプラは?ポプラ並木見てないじゃん!」

「ま、いいか。また来る目的ができたしね。」
ということでこれも、別に失敗ではないようだ。

2015年10月20日火曜日

明日から北海道に行ってくるね!

しばらく大人しくしておりましたが、また明日から旅に出ることになりました。
行先は北海道・・・寒いかなあ。
ドキドキ・・・

2015年10月11日日曜日

何の花粉の仕業ですかぁ?

この秋は、やたら目がかゆい、顔もかゆい
髪の毛があたるとチクチク気持ちわるい、
クシャミがいっぱい出るし、耳の中までムズムズする。

これって、これって花粉症!
スギ花粉とは長らく付き合ってるけど
秋まで?
秋まで花粉症なんてやだよ~~~
それとも漏れ続けのアレとか、大陸から飛んでくるアレとかのせい?

2015年10月10日土曜日

わんこきょうだい

わんこきょうだい とはワンコではなく椀子のきょうだいである。
とじょっこ、ふなっこみたいに かわいいものには「コ」がつく東北。
かわいいお椀にもコがついたのね。
で、このきょうだいは来年2016 岩手で開かれる国体のキャラクターなんだ。





先頭にいるのが、わんこそばの「そばっち」

そのほか「とふっち」(県民食の豆腐)、「おもっち」(ずんだ餅)、「こくっち」(雑穀)、「うにっち」(三陸の)がいるの。                       みんなかわいい~でしょう♪

アイボル君へのお土産にキャラクター柄のお椀入りそばを買ってきたんだけど、音信不通が普通のアイボル君。
賞味期限内に会えるかなあ・・・












わんこそばの箱のうしろでクマが入っているのはは「山葡萄の蔓で編んだかご」 
すごく高かったのでおばたん、価格は秘密にしている

2015年10月8日木曜日

おばたん盛岡にお別れ② 鳴子温泉に寄り道だ

「引っ越しの疲れを癒すぞ。帰りに鳴子温泉に寄り道だ!」
こけし柄だよ!
おばたんとボクとコウロン君はやまびこ号を古川駅で降りた。
乗換7分で陸羽東線にお乗り換え。
別名「ゆけむりライン」
宮城県の小牛田(こごた)から山形県新庄市までを走っているよ。きっと途中にいろんな温泉があるんだね。
白い車体に赤と緑の鮮やかなラインが入っている2両連結。
ディーゼル車なのでプシューと はでな音を立てながら発車に備えているよ。
大きな駅以外では、一番前のドアしか開かないし外からは後ろのドアを手動で開けて乗るんだ。
知らずに2両目に乗ったらおり損ねてあわてふためくかも!
ガッタンゴットンと動き出した車内には「津波の時には・・・」なんていう注意書きがある。

せっかくなので途中で「岩出山」に降りた。
ここは伊達家のゆかりの地。
コウロン君が見つけた「感覚ミュージアム」っていうマイナーな?ミュージアムに出かける。
人間の五感を刺激して研ぎ澄ましてみようよというミュージアム。子どもも大人もけっこうはまるよ
「ええ~?そんなとこ、もう無くなってんじゃないの?」などと失礼な発言を重ねるおばたんだったが、行ってみるとなかなかおもしろかった。
はるか遠くからそこを目指すほどではないけど、近くまで行ったら立ち寄って楽しめるところだよ!
次の駅は歩いて1㌔。
ローカル線にしては至近距離だ。
「有備館駅」
有備館のお庭から建物を見る

ここには伊達家の郷学(藩校に準じた学問所)「有備館」があるのだ。一行は知らないで行ったのだが美しい茅葺の建物2棟に立派な庭園のある場所だった。ここでトップクラスの成績を修めた子は、仙台や江戸で学ぶ機会を与えられたのだそうだ。
3.11の震災で建物は倒壊、庭にも被害が出たそうだが現在はほとんど修復されていた。
無料で綺麗なお庭を回れて満足・・・だが、しかし!
ローカル線というものは、一回行っちゃうと次の汽車がちょっとやそっとでは来ない。おなかがすいたが食堂はない。盛岡駅で買ってあった納豆南部せんべいで食いつなぐ僕たちだった。

「来た来た!」
汽車を乗り継いでやってきました「鳴子温泉」
汽車を下りるとぷ~んと硫黄の匂いが漂う。
ポストもこけし型だ














「え?」びっくり!
駅の中にステージと観客席とミニミニ図書館がある。切符売り場とか改札・・みたいな本来の駅部分はめっちゃ少なくてちょっと斬新?
しかも街は「鳴子音楽祭」の真っ最中だったのだ。
ぼくたちは知らないで来ちゃったけど
「今年で8回目の開催。土日2日間街のあちこちでライブ開催!」という大変な騒ぎだったのだ。
一応ジャズメインらしかったが、演歌とクラシックと童謡以外は何でもあったような気がする。
土曜の夜は遅くまで盛り上がっていた。
トリのグループはアクエリアスとかダンシングクイーンとかおなじみの曲をノリノリで演奏してて、湯上りの観光客や町の老若男女が踊ったり歌ったりしてとってもいい感じだった。
お宿の確保は大変だったけどなんだかとっても楽しい時に行けてラッキーだった。

お宿は創業380年の老舗宿「ゆさや」
伊達家から湯守やら関守やらを任されていたという古^^^いお宿。
トイレが別室だったけど、建物に味わいがあってお湯もとてもよくて一行は大満足。ウナギ湯っていうぬるぬるすべるお湯なんだ。
今時珍しいお部屋食で台付きのお膳 この土地らしい食べ物が使われていてよかった。

ドア入ってすぐは洋風奥は和室で使いやすかった

窓の外はもうもうと湯煙の源泉 隣の銭湯に木の管でお湯を送っている
翌日は「鳴子峡」に出かけた。
すごく深い峡谷 すぽたんの後ろはポスターにもなっている橋 
谷下に陸羽線のトンネルがある 撮り鉄諸氏はそこを出たところを撮るらしい

行きはタクシー。帰りは徒歩。遊歩道が立ち入り禁止だったので車の道を歩いた。








途中で「こけし館」に立ち寄り
いっぱしのこけし通に。
実はおばたん昔ちょっとだけ東北各地のこけしを集めようとしていた。
こけし館の前のデッカイこけし お腹の柄や髪型が産地でみんな違う
鳴子こけしは胴がちょっと細くなってて菊の花が描かれている

主なコケシの系統

芭蕉が「蚤虱 馬のしとする枕もと」と詠んだ尿前の関にも立ち寄った。何かの撮影をしていたのであまりちゃんと見られなかったのが残念。付近には芭蕉の句碑やふるそ~~うな不定型な石のお墓が林の中に何基も立っている。すぐそばに人家もあるけどちょっと雰囲気が・・・
尿前の関址 出羽の国と陸奥の国の境で要衝の地 かなり厳しい関所だったらしい 
芭蕉たちも咎められて苦労したみたい
野菊がいっぱい咲いていたよ

鳴子温泉には9種類のお湯が湧いているそうだ。
昨日3種類は制覇。
帰りの電車までに「早稲田桟敷湯」という銭湯にいった。
早稲田湯の源泉 中は写せませんので
ここは昭和23年に早稲田の学生(理工学部だとか探検部だとかいろいろ言ってたがきっと前者だろう)が掘り当てた温泉だそうだ。黄色い目立つ建物で中は檜の匂いがしていいお湯だったよ。
銭湯前の広場が音楽祭のメインステージで、今日もみんなが音楽を楽しんでいる。屋台もいろいろ出てテーブル席でむしゃむしゃゴクゴクやりながらのんびりしている。いいなあ~。

旅のラスト。
お昼ご飯を食べようとお蕎麦屋さんに入った。
冷やしおろし盛りそば(蕎麦の上にダイコンおろしと温泉卵とまいたけ天ぷらが乗っている)を頼もうとしたら、おばあちゃんが、
「それは、ちょっとお時間がかかります。電車の時間が迫ってるからやめたほうがいい。
てんぷら・そばセットにしたら?」という。
「それってどんなのですか?」
「冷やしそばに、温泉卵とまいたけのてんぷらがついてる。」
材料は同じなのになぜこっちは時間がかからないというのか
・・・今もって謎のままである。ダイコンおろしもちゃんと盛ってあったしね・・・・そばがゆでたてだったりするのかしら????
そのお蕎麦もとてもおいしかったので、まあどっちでも良かったな。

引っ越しの疲れはすっかり取れて
ボクたちは「あ~だから今夜だけは~♪」という歌声に送られて鳴子温泉を後にしたよ。
新幹線の中から夕空 宇都宮のあたり

2015年10月7日水曜日

おばたん盛岡にお別れ① 写真いっぱいだよ

10月2日から4日までおばたんとボクすぽたんは、コウロン君が盛岡の草庵を引き払うことになったので、引っ越しの手伝いに行った。(ちなみに彼の草庵は、かの金田一京助先生の実家、金田一薬局という漢方の薬屋さんの横の路地にあった。)
盛岡の秋祭りの山車 
前日まで仕事だったとはいえ、若者の一人暮らしの荷物なので大した量ではない。
きっとコウロン君一人でもなんとかなったのだとボクは思うが、
おばたんのやつ、機会を見つけては家からフラフラと出て行こうとしているので、
今回もまあ、引っ越しに乗じて旅に出たという面が非常に大きいような気がする。

前にも書いたことがあるが、おばたんは引っ越しの荷造りがすごく得意である。
やりだすと止まらない。
プチプチつぶしに嵌まった人みたいにすごい集中力と執念で荷物をやっつけてしまう。
・・・というわけであっさり荷造りを終えて
おばたんは、市内めぐりに出かけたよ。

先ず向かったのは中津川という北上水系の川。
鮭の遡上が見られる、はずだったが前日の大嵐で濁流が渦巻いて鮭の姿はなかった。
増水中の中津川 鮭や~い!
この川に下ノ橋、中の橋、上の橋・・・といくつも橋がかかっている。
橋は、順にお城に近づいていくのである。
だれかのおうち 裏には生活感が・・・
盛岡信用金庫の建物
第5分団の火の見やぐら

舟越保武の「杏」像

岩手銀行(旧盛岡銀行)の建物 東京駅に似てるね
第九十九銀行 現在は「賢治啄木青春館」 見学無料 中にあるカフェが素敵でコーヒーも美味しい 350円なのに!

大好き!ちゃぐちゃぐ馬コ いつか見たい!


秋祭りの山車 花咲かじい
お馴染み 裁判所の石割桜さんも少し紅葉 前の道には大きな栃の並木があって「頭上栃の実注意!」当たると痛そう。

以前にもご紹介の城跡の石割ケヤキさん 前には裸木で何だかわからなかったが黄葉でケヤキと判明。赤とんぼがいっぱいいたよ
鉄道がとおる前の街の中心は駅から離れたこのあたりで、歴史的な建物が数多く残っている。
普通のおうちの庭先に立派な蔵が残っていたり、餅屋、煎餅屋、笊、かご屋・・・など古き良き店舗が散在していい感じの町並みである。
町並みもいいし、宮沢賢治がいたし、石川啄木がいたし、舟越保武がいたし・・・
原敬、新渡戸稲造、と人もいっぱい・・・
盛岡バスターミナル 昭和がここに残っている
中がほんとに昭和感でいっぱい コウロンによると冬はほっかむりしたばあちゃんがいっぱい
寒そうにストーブを囲んで岩手弁でしゃべってて、もっといい雰囲気だそうだ



「わんこそばは、若い時にたべたでしょ、冷麺はことしになって何度も食べたでしょ。
今日は、じゃじゃ麵かな。」
遅いお昼を食べて町の反対側にある「光原社」にむかう。
盛岡市材木町。きっと昔は材木を扱う町だったのだろう。今は、バッグや帽子といった小物の工房が並んでいる。盛岡の素敵なところは城下町らしい町名が今も使われているところ。
紺屋町、肴町、中屋敷町、・・・前九年なんてのもある。これって前九年の役とかに関係あるのかな?
歩道わきに賢治先生の像 やさし~~い表情だ

ちょっとさびしげな後ろ姿。あの帽子も・・・
ガラス越しに光原社の中庭 

「光原社」
ここは、宮沢賢治の「注文の多い料理店」が出版されたところとして有名だけど、現在は柳宗悦の民芸運動に関連したような器や手織りの上着、蔓で編んだカゴなどが販売されている。
賢治の原稿が展示されている建物があって、長岡輝子さんの朗読による「よだかの星」が流れていた。誰もいなかったのでゆっくり素敵な木の長椅子にすわって全篇聞かせていただいた。
子供の時読んで

理不尽な!(という言葉は知らなかったと思うが)
と思ったお話。
半世紀?を経て耳で聞くと、当時はスルーした細かいところの描写に改めて心惹かれるおばたんであった。
開運橋付近の北上川突き当りに岩手山 散歩道があって花壇が整備 秋バラがきれいだった

昨日とはうって変わった青い空。
澄んだ空気。
これで当分岩手山とはお別れなんだなあ・・・寂しいおばたん。

ところが次の週
おうちで 朝テレビをつけるとBS朝ドラの再放送は「どんど晴れ」という岩手が舞台の物語。
開運橋から見る岩手山に再会しちゃったのである。
ふふふ。これって縁があるってこと?
「また、行こう!」
JRの「大人の休日倶楽部」のパンフに目が行くおばたんである。

猫額園の収穫

秋に蒔いた小松菜とさやえんどうとグリンピース、みんなそれぞれ頑張ってくれました。小松菜とグリンピースは撤去し、種を採りました。また来年も育ててみよう! さやえんどうは、まだ続々となっております^_^